![]() |
その昔、旧南部藩時代に内陸と沿岸を結ぶ”塩の道”の物資輸送に使われていたのが南部牛。「田舎なれども南部の国は、西も東も金の山」−民謡・南部牛追い唄にうたわれるのはこの南部牛のことで、現在の日本短角種の祖先にあたります。伝統ある南部牛に明治以降輸入されたショートホーン種を交配、品質改良を重ねた末に誕生しました。昭和32年には日本短角種として認定された、日本固有の肉専用種です。黒毛和牛の毛色が真っ黒なのに対し、日本短角種は赤茶色。おなじみ「赤べこ」の愛称で親しまれてきました。おもに岩手や青森・秋田・北海道などで飼育されています。
|
|
母牛と一緒の育成期間は、母乳を主体に牧草と若干の濃厚資料を与え、肥育期間は資料の配分を若干変えますが、乾草・サイレージ・稲ワラ・濃厚資料などをたっぷりと与えます。育成・肥育期間ともホルモン剤などはいっさい使用せず、できる限り自然のままに、おおらかに−。![]() |
日本短角種の肉質は、黒毛和種と比べ脂肪分が少なくタンパク質が多いのが特徴。また、牛肉のおいしさのもととなるイノシン酸・グルタミン酸などの成分も、たっぷり含まれています。赤身が多く、やわらかで風味のよい日本短角種はステーキはもちろん焼肉・すきやき…と、料理法を選ばないおいしさ。ヘルシーでナチュラルな味わいにファン急増中です。![]() |
|